エンジニアは技術者ですが、ビジネスマンでもあります。技術力が高いだけでキャリアアップが図れるとは限りません。言い方を変えれば、エンジニアもビジネスマンとしてのスキルは必要だということです。「手に職があれば食いっぱぐれることはない。」とは言うものの、単なる技術者としてのエンジニアでいいのか?そんな不安を感じているエンジニアのためのサイトです。
エンジニアという仕事柄、20代ではひたすら技術や知識の習得を目指す中で、ビジネススキルを後回しにしがちです。しかし30代、40代になっても尚、必要とされる存在であり続けるためには、実はビジネススキルが大切なのです。役職や地位が上がれば、人をまとめたり、プロジェクト全般に責任を負うなど、マネジメントという視点が重要になります。しかしこのようなスキルは、一朝一夕で身に付くものではないのであり、20代からの準備が大切です。詳しくはこちら
ビジネスマンとサラリーマンは同じものだと思っていませんか?ビジネススキルを身に付けるなら、まずはそこから整理しておきましょう。サラリーマンとは、サラリー(給料)をもらう人のことであり、ビジネスマンとは、ビジネス(事業・仕事)をする人のことです。つまり、仕事で結果を出せる人のことをビジネスマンといいます。エンジニアがキャリアアップを実現するには、エンジニアスキル以上にビジネスマンたるビジネススキルが必要です。詳しくはこちら
ビジネスマンとして成長したいエンジニアのための、ビジネススキルの身に付け方を紹介します。ビジネススキルを身に付けるための基礎はビジネスマナーです。ビジネスマナーとは仕事の作法であり、経済社会でビジネスに関わる人同士のルールです。ビジネススキルは仕事を円滑に進めて結果につなげるためのスキルです。エンジニアは技術者ですが、その技術力はビジネスに貢献するものであるという意識を持ちましょう。そこが抜け落ちればただの趣味です。これがビジネスマンとしての意識の違いです。詳しくはこちら
同じ年代のエンジニアがいて、テクニカルスキルが同等レベルと仮定すると、ビジネススキルに長けたエンジニアの方が市場価値は高くなります。残念ながらレベルの高いビジネススキルを身に付けたエンジニアが少ないのが現状ですから、ビジネスマンとして成熟しているエンジニアは引く手あまたとなります。フリーランスとして活躍する上でもビジネススキルは大いに役立つでしょう。ビジネスマンとしての力があれば、サラリーマンでいることに固執する必要性がなくなると言っても過言ではありません。詳しくはこちら
昨今、エンジニアに限らず営業担当者も含めて、ビジネススキルにかけるサラリーマンが増えています。つまり、ビジネススキルを身に付けるだけで自分自身の価値を高めることができ、他社と差をつけることもできるということです。営業担当者の場合、職業柄、エンジニアに比べて否応なく人脈も増えていくかと思いますが、その人脈も成果に繋がらなければ意味がありません。成果に繋がる人脈を作れるかどうかは、まさにビジネススキルのひとつです。詳しくはこちら